ショーシャンクの空に | |
---|---|
The Shawshank Redemption | |
監督 | フランク・ダラボン |
脚本 | フランク・ダラボン |
製作 | ニキ・マーヴィン |
製作総指揮 |
リズ・グロッツァー デイヴィッド・レスター |
出演者 |
ティム・ロビンス モーガン・フリーマン |
音楽 | トーマス・ニューマン |
撮影 | ロジャー・ディーキンス |
編集 | リチャード・フランシス・ブルース |
配給 |
|
公開 |
|
上映時間 | 143分 |
製作国 |
|
言語 | 英語 |
製作費 | $25,000,000 |
興行収入 |
|
『ショーシャンクの空に』(原題:The Shawshank Redemption)は、1994年に公開されたアメリカ映画。
スティーヴン・キングの中篇作品集である、Different Seasons(邦題『恐怖の四季』)に収録されている「刑務所のリタ・ヘイワース」が原作である。フランク・ダラボンが、初監督と脚本を担当し、映画化された。冤罪によって投獄された銀行員が、腐敗した刑務所で希望を持ち続けて生き抜く姿を描いた作品である。
劇場公開当初は、『フォレスト・ガンプ/一期一会』や『パルプ・フィクション』、『スピード』などの話題作があり、興行収支は赤字であったが、第67回アカデミー賞において7部門にノミネートされた。
その後、ビデオ販売・レンタルが開始されると、本作品のファンが増えていった。
スタッフ[]
- 監督・脚本:フランク・ダラボン
- 原作:スティーヴン・キング
- 音楽:トーマス・ニューマン
出演[]
役名 | 俳優 | 日本語吹き替え | |
---|---|---|---|
DVD・BD | TV | ||
アンディ・デュフレーン | ティム・ロビンス | 大塚芳忠 | 安原義人 |
エリス・ボイド・"レッド"・レディング | モーガン・フリーマン | 池田勝 | 坂口芳貞 |
ヘイウッド | ウィリアム・サドラー | 江原正士 | |
サミュエル・ノートン刑務所長 | ボブ・ガントン | 仁内建之 | |
ブルックス・ヘイトレン | ジェームズ・ホイットモア | 宮田光 | |
バイロン・ハドリー刑務官 | クランシー・ブラウン | 田中正彦 | |
トミー・ウィリアムズ | ギル・ベローズ | 真地勇志 | |
ボッグス・ダイアモンド | マーク・ロルストン |
- TV版吹き替え:初回放送1997年3月30日TBS「春の映画スペシャル」14:00-16:54
受賞・ノミネート[]
- 1995年 アカデミー賞 主要7部門(作品賞、主演男優賞、脚色賞、撮影賞、編集賞、楽曲賞、音響賞)ノミネート
- 1995年 ゴールデングローブ賞 主要2部門(男優賞、脚色賞)ノミネート
- 1995年度 第19回日本アカデミー賞 外国語映画賞
- 1995年度 キネマ旬報ベストテン 外国映画作品賞、読者選出外国映画監督賞、読者選出外国映画ベスト・テン第1位
- 1995年度 毎日映画コンクール 外国映画ベストワン賞
- 1995年度 報知映画賞 外国作品賞
テンプレート:ネタバレ
ストーリー[]
1947年、銀行員として成功していたアンディ・デュフレーンは、妻とその愛人を射殺したという罪で終身刑2回という判決を受け、ショーシャンク刑務所に投獄される。刑務所が持つ異質な雰囲気に初めは戸惑い孤立するアンディであったが、決して希望は捨てず、明日の自由を信じ続ける。
そんな中「調達屋」と呼ばれ服役囚たちから慕われていた囚人、”レッド”ことエリス・ボイド・レディングと出会い、鉱石を砕くロックハンマーや、リタ・ヘイワースやラクエル・ウェルチといったスター達のポスターなど様々な物を調達してもらううち、少しずつ2人の交流が深まっていく。アンディは元銀行員の経歴を遺憾なく発揮し、刑務所内の環境改善に取り組む事でレッドや他の囚人からの信頼を高めていく。さらには刑務官たちからも一目置かれるようになり、彼らの税務処理や所長の所得隠しまでも請け負うことになるが、アンディにはある考えがあった。
その後、年老いたレッドは数十年の服役ののち仮釈放されたものの、社会に順応出来ずにいた。不安と孤独から希望も見出せず、仮釈放後間もなく自殺してしまった老人・ブルックスとまったく同じような状況に追い詰められるが、ふとアンディとの約束を思い出す。
原作との違い[]
- 原作でアンディは小柄な男性として描かれているが、アンディ役のティム・ロビンスは190cmを超える長身である。
- 原作には、映画のラストにある海のシーンはない。
- 原作・映画共に、レッドはアンディに「なぜ渾名がレッド(赤毛)なんだ?」と聞かれ、「アイルランド系だからさ」と答えるシーンがある。原作でのレッドは実際に(赤毛が多い)アイルランド系移民である点と、姓「レディング(Redding)」に因んだ渾名である事を説明するただの会話である。一方映画でのレッドはモーガン・フリーマン扮する黒人であることから、原作を踏まえたジョークになっている。
- 原作ではアンディが利用するスティーブンスは服役前から存在していたが、映画では服役中に作り出した存在となっている。
エピソード[]
- 撮影は主にオハイオ州で行い、刑務所外部は、使われなくなった少年院(Ohio State Reformatory)を使用した。また、序盤に登場する上空から撮影した刑務所は、現在取り壊されている。
- 当初、トミー役はブラッド・ピットが演じる予定だったが、スケジュールが合わず、当時は無名のギル・ベローズが起用される。
- アンディ達が所内で見ていたリタ・ヘイワースの映画は『ギルダ』 である。
- ブルックスが壁に彫った文字「BROOKS WAS HERE」は、第二次世界大戦中にアメリカ軍人の間で流行した落書き「Kilroy Was Here(キルロイ参上)」のフレーズを捩ったものである。
- アンディが流したレコードの曲は「フィガロの結婚」第3幕「手紙の二重唱」である。このエピソードは原作にはなく、脚本執筆当時にオペラにはまっていた監督のアイディアである。
- 仮釈放審査において、レッドの書類に貼られていた青年時の写真は本人でなく、モーガン・フリーマンの実子アルフォンソの写真である。またアルフォンソは映画冒頭で、護送されて来たアンディら新入り達をからかう囚人役の1人としても出演している。
- 映画の最後に『IN MEMORY OF ALLEN GREENE(アレン・グリーンを偲んで)』と字幕表示されるが、この人物はフランク・ダラボンの旧友であり、本映画の完成前に亡くなっている。
- 各国のテレビや雑誌、インターネットなどの「好きな映画」「感動する映画」といったランキングでは常に上位に入る。映画評論家のおすぎは「スティーブン・キングの中の作品の最高傑作だ。」と述べ、高評価した。
- 「好きな映画」として本作品を挙げる著名人も大変多く、小泉純一郎や宇多田ヒカル、坂井泉水、松本人志、北川景子、観月ありさ、リア・ディゾンなどが、インタビューや著書、インターネット上などで公表している。また、Mr.Childrenの楽曲「one two three」の中でも、本作品のタイトルが登場している。
- 製作当初、タイトルは原作と同じ「Rita Hayworth and Shawshank Redemption」」(リタ・ヘイワースとショーシャンクの贖い)であった。しかしリタ・ヘイワースのドキュメンタリーと勘違いされたので「The Shawshank Redemption」(ショーシャンクの贖い)となった経緯がある。テンプレート:要出典範囲
- 現在ワーナーから発売されているDVDは、所長の自殺の傷口がCG修正されている。直前のカットの銃口の位置がずれていた為である。無修正版は松竹ビデオ版で見ることが出来るが、現在廃盤。また、画面サイズがスコープ・サイズと表記されている。
- アンディの妻と愛人を射殺した犯人役の俳優は、『スタンド・バイ・ミー』で主人公の親友だったクリスを刺殺する犯人役を演じている。
- 幼虫をカラスの雛に与えるシーンでは、動物愛護団体が立ち会った。撮影陣は雛への虐待を避けるものだと思っていたが、団体は「生きている幼虫をヒナに与えるな」と指示してきた。監督は必死に「これは釣具店で買ったもので、誰でも利用できる。釣りをする人はこれに針を刺して魚に食わせるために水へ放り込む。」と説得した。
言葉[]
- エリス・ボイド・"レッド"・レディング: These walls are funny. First you hate them, then you get used to them. Enough time passes, you get so you depend on them. That's institutionalized.
関連項目[]
- メイン州ポートランド
- テキサス州ハズペス郡フォートハンコック (Hudspeth County, Fort Hancock)
- シワタネホ (Zihuatanejo)
![]() |
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はショーシャンクの空ににあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |