ごめんなさい。
ジョージ・ルーカス George Walton Lucas Jr | |||||||||||
2009年のジョージ・ルーカス 2009年のジョージ・ルーカス | |||||||||||
生年月日 | 1944年5月14日(81歳) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出生地 | カリフォルニア州モデスト | ||||||||||
民族 | イングランド系アメリカ人 | ||||||||||
職業 | 映画監督 映画プロデューサー 脚本家 | ||||||||||
活動期間 | 1965年 - | ||||||||||
配偶者 | マーシア・ルーカス (1969年 - 1983年) | ||||||||||
主な作品 | |||||||||||
『スター・ウォーズ・シリーズ』 『インディ・ジョーンズ シリーズ』 | |||||||||||
| |||||||||||
ジョージ・ルーカス
ジョージ・ルーカス(George Walton Lucas Jr, 1944年5月14日 - )は、アメリカの映画監督、脚本家、映画プロデューサー、実業家。
『スター・ウォーズ・シリーズ』や『インディ・ジョーンズ シリーズ』などの世界的大ヒットシリーズの製作で、非常によく知られている。スティーヴン・スピルバーグと並んで、最も商業的に成功した映画作家の一人でもある。
来歴[]
カリフォルニア州モデストに生まれる。少年時代は、テレビで放映されたかつての映画の「連続活劇」やコミックブックに熱中して過ごす。高校時代は、カー・レースに熱中した(この時代の経験が、後に『アメリカン・グラフィティ』に描かれた)。1962年、高校卒業の直前に自動車事故に遭うが、奇跡的に死を逃れ、自分の人生を考え直す。
1960年代の間、フィルムに関する専門学科を早くから設けたロサンゼルスの南カリフォルニア大学(USC)で映画の勉強をした。そこで彼はたくさんの短編を制作し、特にその中の一つ、『電子的迷宮/THX 1138 4EB』は数々の賞を受ける。この時代の仲間に、ジョン・ミリアスやダン・オバノン、ハワード・カザンジアン、ハル・バーウッド、マシュー・ロビンズなどがいた。
卒業後、ワーナーのスタジオでの研修中、『フィニアンの虹』を撮影中のフランシス・フォード・コッポラと出会って意気投合し、ハリウッドのシステムに強制されることのない映画制作者ための環境を作ることを目指して、コッポラが設立したアメリカン・ゾエトロープ社の副社長に就任。そして、ゾエトロープの第一作『THX 1138』(『電子的迷宮 THX-1138 4EB』の長編映画化作品)で初監督をつとめることになる。その後、ルーカスは自らの映画制作会社ルーカスフィルムを設立し、制作・監督した『アメリカン・グラフィティ』(『ゴッドファーザー』で一流監督の仲間入りをしていたコッポラを、プロデューサーとして迎え入れる)が大ヒットし、ルーカスは一躍有名になる。そして、20世紀フォックスに企画を自ら持ち込んで『スター・ウォーズ』の制作を始めるが、コッポラが自分の企画に介入することを阻止するために、温めてきた『地獄の黙示録』をノンクレジットで渡してしまう。その代り、『スター・ウォーズ』をコッポラの影響なしに制作することができた。
『スター・ウォーズ』製作時、監督としての収入は、当時の日本円にして約5,000万円であった。FOXが監督料の上乗せをしようとしたが、ルーカスはこれを受け取らない代わりにマーチャンダイジングの権利を20世紀FOXに要求し、結果、莫大な収入を得る。この収益は、『スター・ウォーズ』全6作(特別篇、ビデオ、DVD収入を含む)よりもはるかに上回る結果となった。
その『スター・ウォーズ』公開時、興行的な失敗による身の危険の可能性を考慮して、オーストラリアに潜んでいた。
初めは、監督より編集者として活躍していただけに、早くからフィルムをカットしていく従来の方法ではなく、ビデオを利用した電子編集を導入したり、世界最初のノンリニア編集システム「editdroid」の開発をも支援した。
『スター・ウォーズ』第1作で既にドルビー・ステレオを導入していたルーカスは、映画館の音響設備が整備されていなかった高水準の音響設備や上映環境を整えるため、THXプログラムを1980年代に立ち上げた。これは、ルーカスフィルム傘下で高品質の音響製作を行うスカイウォーカー・サウンドの音が、そのまま映画館でも再生出来るよう意図したものである。さらに、映写システム調整用のテスト素材TAP[1]の供給も開始。これによって、上映環境が画も音も改善され、ドルビーのサラウンドシステムの進歩も促した。THXでは上映フィルムの品質管理も行うようになり、レーザーディスクやDVD、Blu-ray Discなど、家庭用ソフトウェアでもTHX認定を受ける製品がある。映画上映の環境改善、ビデオや音響システムのデジタル化に伴った製作から家庭までの再生環境の向上に、ルーカスとTHXは絶大な影響を与えたのである。
『スター・ウォーズ』新3部作では、まず扮装したスタッフに構想した場面を演じさせ、視覚効果と合成した時の仕上がりや各場面の尺、編集のタイミングを見通した上で俳優を起用した撮影に入る、という撮影前に編集するプロセスを採った。さらに、その時の映像を撮影前に俳優に観せる事により、後でCGをはめ込むため、撮影中は周りの風景が見えないブルースクリーンの中でも、より演技しやすい環境を作った。
『スター・ウォーズ』第1作のために、ルーカスフィルム傘下に立ち上げたSFXスタジオ、ILMに、80年代初頭にCG部門を開設してピクサーの母体を作り、逸早くHD24Pを導入し配給の経費削減にも貢献するデジタルシネマ構想など、映画製作のデジタル化推進の急先鋒であるにも関わらず、当の本人は至ってアナログ派で『スター・ウォーズ』新3部作の脚本も、バインダー式ノートに鉛筆で書かれている。
映画賞にはそれほど縁のないルーカスではあるが、1991年には長年の功績を称えられ、アカデミー賞のアービング・G・タルバーグ賞を受賞した。2007年の第79回アカデミー賞授賞式で(過去に監督賞を受賞した)スピルバーグ、コッポラと並んでセルフ・パロディとも言うべき掛け合いを披露した。
製作総指揮を手掛けた作品も多いが、その殆どは監督作とは対照的に作品的に評価が低く、『ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀』はその最たる物である。また、監督としての作品は6作品と多くはない(うち4作が『スター・ウォーズ』)。理由の一つに、『スター・ウォーズ エピソード4』(77年)を製作中のストレスが甚大で、内気な性格の上に糖尿病を患っていたルーカスには肉体的負担が強かった事が挙げられる。そのため、『エピソード5』『エピソード6』では製作総指揮に回り、次の監督作『エピソード1』まで22年間の空白が出来る事になった。
ルーカスは現在、第二次世界大戦時に空軍に参加した黒人パイロットの物語『Red Tails』という作品の企画を発表している。しかし、映画製作はリスクとコストが高いことを理由に引退も示唆しているので、『Red Tails』の公開は実現しない可能性もある。
人物[]
映画で得た利益のほとんどをルーカスフィルムに費やして、自身の生活は質素。マリンカウンティのハンバーガー店でハンバーガーを食べている姿をよく見かけられている。なお、ルーカスフィルムがあるスカイウォーカーランチでは、ブドウを栽培しており、このブドウは収穫されコッポラの経営するニバウム・コッポラ・ワイナリーでワインとして販売され、高値で取引されている。
子供の頃からSFマニア。また、かつての映画での「連続活劇モノ」のファンでもあり、インタビューにおいて『インディ・ジョーンズ』や『スター・ウォーズ』の演出には連続活劇の手法を用いていると語っている。
黒澤明を尊敬しており、ルーカスの作品の随所には日本文化の影響が表れている。『影武者』でも、国際版の製作総指揮という立場で黒澤を支援し、1990年の第62回アカデミー賞授賞式では、スピルバーグと共に黒澤にアカデミー名誉賞のオスカー像を贈った。
スティーブン・スピルバーグとは昔からの戦友であり、スピルバーグは『未知との遭遇』公開直後から同時期に公開された『スター・ウォーズ』の大ファンであった。『インディ・ジョーンズ』シリーズを一緒に製作しているほか、『スター・ウォーズ』エピソード3では、スピルバーグがアシスタント・ディレクターに就いた[2]。ポーランドで『シンドラーのリスト』を撮影していたスピルバーグに代わって『ジュラシック・パーク』のCGの仕上げや編集などのポスト・プロダクションを統括したのもルーカスで、『E.T.』のハロウィーンのシーンでヨーダが登場[3]、『スターウォーズ エピソード1』ではエキストラとしてE.T.が登場し[4]、『未知との遭遇』にはR2-D2が登場していたり[5]もする。
また、1981年に「アメリカ監督組合」「アメリカ脚本家組合」「映画芸術科学アカデミー」から脱退している。引き金となったのは「帝国の逆襲」の完成後、ジョージはオープニング・クレジットの省略に関して各協会の許可を取っていなかったこと、自身の名前だけクレジットさせたこと(だが、それはルーカスフィルム・リミテッドという社名であった)から罰金を支払わされたことにある。
日本では、1987年頃から1990年にかけてテレビで放映された、パナソニックから当時発売されていた「パナカラーイクス」 や「HI-Fiマックロード」などのCMに登場していたことでも知られる。この時の繋がりが、東京ディズニーランド並びに東京ディズニーシー内のアトラクション、「スターツアーズ」や「インディー・ジョーンズ・アドベンチャー~クリスタルスカルの魔宮~」など、アトラクションスポンサーとしての結び付きに繋がってもいる。
マシ・オカ曰く、性格はかなりシャイ。「演技指導はスタッフに耳打ちして役者に伝えさせている」とも言っているが、しっかりと自身の言葉で演技指導している。ルーカスの会社である、ILMにオカは勤めているが、その社則には『ルーカス氏にサインを求めたらクビ』、『ルーカス氏と5秒以上目を合わせたら石になれ』などの変な規則があるという[6]が、前述のようにかなり誇張されている。スタッフ会議や演技指導の際には、皆がルーカスに目を合わせている。但し、キャリー・フィッシャーやユアン・マクレガーによると、演技指導の際に具体的な説明があまり無かったといい、「イメージははっきりしてるが上手く説明出来ない」と、ルーカス自身がマクレガーに話していたという。
家族[]
- 『アメリカン・グラフィティ』『アリスの恋』『タクシードライバー』『スター・ウォーズ』旧三部作などの編集者マーシア・ルーカス(旧姓:グリフィン)は元妻。
- 養子が3人(女2人、男1人)いる。
作品[]
- THX 1138 THX1138 (1970年) 監督・脚本
- アメリカン・グラフィティ American Graffiti (1973) 監督・脚本
- スター・ウォーズ Star Wars (1977年) 監督・脚本
- スター・ウォーズ/帝国の逆襲 Star Wars Episode V: The Empire Strikes Back (1980年) 製作総指揮・原案
- レイダース/失われたアーク《聖櫃》 Raiders of the Lost Ark (1981年) 製作総指揮
- スター・ウォーズ/ジェダイの帰還 Star Wars Episode VI: Return of the Jedi (1983年) 製作総指揮・脚本
- インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説 Indiana Jones and the Temple of Doom (1984年) 製作総指揮
- Mishima: A Life In Four Chapters Mishima: A Life In Four Chapters (1985) 製作総指揮
- ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀 Howard the Duck (1986年) 製作総指揮
- ラビリンス/魔王の迷宮 Labyrinth (1986年) 製作総指揮
- ウィロー Willow (1988年) 製作総指揮
- タッカー Tucker: The Man and His Dream (1988年) 製作総指揮
- インディ・ジョーンズ/最後の聖戦 Indiana Jones and the Last Crusade (1989年) 製作総指揮
- 笑撃生放送! ラジオ殺人事件 Radioland Murders (1994年) 原案・製作総指揮
- スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス Star Wars Episode I: The Phantom Menace (1999年) 監督・脚本・製作総指揮
- スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃 Star Wars Episode II: Attack of the Clones (2002年) 監督・脚本・製作総指揮
- スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 Star Wars Episode III: Revenge of the sith (2005年) 監督・脚本・製作総指揮
- インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 Indiana Jones and the Kingdom of the Crystal Skull (2008年) 製作総指揮
- Red Tails Red Tails (2009年) 製作総指揮・脚本
注釈[]
- ↑ ="Theater Alignment Program"
- ↑ スピルバーグが『ジェダイの復讐』を監督するという話もあったが、当時ルーカスが「アメリカ監督協会」から脱退したばかりであったため、実現しなかった。
- ↑ 『スター・ウォーズ』シリーズの作曲家ジョン・ウィリアムズはスピルバーグの殆どの作品を手掛けており、ヨーダ登場シーンでは一瞬『帝国の逆襲』の「ヨーダのテーマ」が流れる。
- ↑ E.T.の声を作ったのが『スター・ウォーズ』などのベン・バート。
- ↑ マザー・シップ表面に逆さまになったR2が見える。『スター・ウォーズ』視覚効果撮影のデニス・ミューレンとデザイナーのラルフ・マッカリーが招聘されていた。
- ↑ 『ダウンタウンDX』2008年5月8日放送より
外部リンク[]
George Lucas at the Internet Movie Database (英語)
テンプレート:ジョージ・ルーカス