スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲 | |
---|---|
Star Wars Episode V: The Empire Strikes Back | |
監督 | アーヴィン・カーシュナー |
脚本 |
リイ・ブラケット ローレンス・カスダン |
製作 |
ゲイリー・カーツ (特別篇:リック・マッカラム) |
製作総指揮 | ジョージ・ルーカス |
出演者 |
マーク・ハミル ハリソン・フォード キャリー・フィッシャー アンソニー・ダニエルズ ビリー・ディー・ウィリアムズ |
音楽 | ジョン・ウィリアムズ |
編集 | ポール・ハーシュ |
製作会社 | ルーカスフィルム |
配給 | 20世紀フォックス |
公開 |
オリジナル版: 特別篇: |
上映時間 |
121分 126分 (特別篇) |
製作国 |
|
言語 | 英語 |
製作費 | $25,000,000 (概算) |
興行収入 | $797,900,000 |
前作 | エピソード4/新たなる希望 |
次作 | エピソード6/ジェダイの帰還 |
『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』(スターウォーズ エピソードファイブ ていこくのぎゃくしゅう、Star Wars Episode V: The Empire Strikes Back)は、1980年のアメリカ映画。SF映画。
概要[]
『スター・ウォーズ・シリーズ』の2番目に発表された作品。1997年には最新CG技術などを使ってシーンの差し替えなどが施された『スター・ウォーズ/帝国の逆襲 特別篇』が公開された。現在発売されているDVDは、さらに変更が加えられている。
受賞[]
第53回アカデミー賞音響賞・特別業績賞(視覚効果)受賞(1980年度)。
ストーリー[]
遠い昔、遥か彼方の銀河で……。
ヤヴィンの戦い(エピソード4)から3年。デス・スターを反乱同盟軍に破壊された銀河帝国軍の反撃は激烈を極めた。反乱軍は帝国軍によりヤヴィン秘密基地から撤退を余儀なくされ、氷の惑星ホスにエコー基地を設立したのである。ダース・ヴェイダーは反乱軍、そしてルーク・スカイウォーカーを捜索するため調査用のプローブ・ドロイドを銀河系の各地に大量に放っていた。
ホスにも一体のプローブ・ドロイドが隕石に擬態して着地した。その時ホスではルークとハン・ソロは原住生物トーントーンに乗ってパトロールを行っていた。ルークは落ちてきた隕石を発見、ソロは先にエコー基地に帰る。ルークは隕石を調査しようとしたが雪原の怪物ワンパに襲われ気を失ってしまう。一方エコー基地に戻ったソロは司令官のライカン将軍に反乱軍を離れ、ジャバ・ザ・ハットに金を返したいと告げた。レイア姫はソロに残るよう説得するが、失敗に終わる。
やがてソロはルークがまだ戻っていないことを知り、危険も顧みずルークの救出に向かった。その頃ルークはワンパの洞窟に、貯蔵の為両足を氷の天井に貼り付けられていた。ルークは決死の思いでフォースを使ってライトセーバーを拾い、両足の縛めを解くと共にワンパの片腕を切断し脱出。しかし猛吹雪の中でルークは倒れてしまう。が、そこにフォースと一体化したベン・ケノービ(オビ=ワン・ケノービ)の霊体が現れ、ルークに惑星ダゴバへ行きジェダイ・マスターのヨーダからフォースに学ぶよう告げたのである。幸運なことにルークはその直後ソロに救出された。翌日基地に戻ったルークは治療を受け、ソロに感謝するのだった。その後偵察機から不審な物体を発見したとの通報を受け、ソロとチューバッカはそれを調査、帝国軍の放ったプローブ・ドロイドだと突き止める。報告を受けたライカン将軍は帝国軍に基地の場所が察知されたことを悟り、基地の全軍に撤退命令を出した。
ベイダー率いる銀河帝国軍の「死の小艦隊(Death Squadron)」はホス近辺に到着するが、艦隊提督のケンダル・オゼルのミスで反乱軍に艦隊到着を気付かれてしまい、基地はシールドが展開されていた。ヴェイダーは失態を犯したオゼルを処刑した後に、艦長のファーマス・ピエットを提督に任命。ヴィアーズ将軍にAT-ATによる地上攻撃でシールド発生装置を破壊させるよう命じた。同盟軍は貴重な物資を積んだ貨物船が脱出する時間を稼ぐため、歩兵・スピーダー部隊が必死に応戦を試みるが厚い装甲に覆われたAT-ATに歯が立たず、遂にシールド発生装置を破壊されてしまう。ファルコンを修理していたソロとチューバッカは逃げ遅れたレイアと3POを乗せ基地から脱出。そして生き残ったルークは地上戦が終了した後Xウイングに乗りR2-D2を伴って、オビ=ワンの言葉に従い惑星ダゴバへ向かう。
ソロ達を乗せたファルコンは執拗な帝国軍の追撃を受け、ハイパードライブの起動を試みるが、修理が不十分であったため失敗。機転を利かせたソロはホスの付近にある小惑星帯に逃げ込み、何とか追っ手を振り切る。ファルコンの修理を行う中で、ソロとレイアは急速に距離を縮めていく。しかし、逃げ込んだ小惑星の穴は巨大な宇宙の怪物スペース・スラッグの巣であることが分かり、ファルコンは飲み込まれる寸前に脱出する。
業を煮やしたヴェイダーはボバ・フェットを始めとする銀河中の腕利きの賞金稼ぎを呼び寄せ、報酬を与える代わりにファルコン号を見つけ出すよう命じていた。ソロは再び帝国軍に見つかりながらもスター・デストロイヤーの索敵範囲外に逃れ、旧友ランド・カルリシアンが執政官を務めるクラウド・シティのある雲の惑星ベスピンに向かう。しかし、ボバの乗るスレーヴ1が不気味にその後に追随していくのだった……。
その頃ルークはダゴバに不時着するも、ダゴバは泥と沼だらけでとても人の住めるような星ではなかった。そんな折に現れた小柄な老人はR2にイタズラをしたり、ワガママを言うなどしてルークを困らせるが、この老人こそがルークの探している偉大なるジェダイ・マスター、ヨーダであった。ルークを試していたヨーダは年齢と短気な性格を理由にルークを教えることをためらうが、オビ=ワンの説得により修行を始める。だがルークはフォースを完全に信じきることが出来ずに訓練ははかどらず、ヨーダは失望に似た感覚を抱く。
クラウド・シティに到着したソロ達はランドからもてなしを受けた。しかしランドは帝国のクラウド・シティへの不干渉と引き換えに、ベイダーに彼らを売り渡す。ソロ達の危機を予知したルークは、ヨーダとオビ=ワンの制止を振り切ってベスピンへ飛ぶが、それを察知したベイダーはルークの捕獲・護送の手段として彼をカーボンフリーズ(炭素冷凍)にかける事を画策、ソロがその実験台とされてしまう。
ベスピンに到着したルークはベイダーと対決するが、その強大なフォースに翻弄され、ライトセーバーごと右手を斬り落とされてしまう。満身創痍のルークに、彼をダークサイドに誘うベイダーはベイダーがルークの父親であることを告げたのだった…。
スタッフ[]
- 監督:アーヴィン・カーシュナー
- 製作:ゲイリー・カーツ
- 製作総指揮:ジョージ・ルーカス
- 脚本:リー・ブラケット、ローレンス・カスダン
- 撮影:ピーター・サシツキー
- SFX:ILM
- SFXスーパーバイザー:ブライアン・ジョンソン、リチャード・エドランド、デニス・ミューレン
- 音楽:ジョン・ウィリアムズ
登場人物・キャスト[]
- ルーク・スカイウォーカー:マーク・ハミル
- ハン・ソロ:ハリソン・フォード
- レイア・オーガナ:キャリー・フィッシャー
- ダース・ベイダー:デイヴィッド・プラウズ(演)、ジェームズ・アール・ジョーンズ(声)
- オビ=ワン・ケノービ:アレック・ギネス
- ヨーダ:フランク・オズ(操作・声)
- C-3PO:アンソニー・ダニエルズ
- R2-D2:ケニー・ベイカー
- ランド・カルリシアン:ビリー・ディー・ウィリアムズ
- チューバッカ:ピーター・メイヒュー
- パルパティーン:クライヴ・レヴィル(劇場公開版の声)、イアン・マクダーミド(DVD版)
- ボバ・フェット:ジェレミー・ブロック(演)、ジェイソン・ウィングリーン(劇場公開版の声)、テムエラ・モリソン(DVD版)
日本語吹替[]
- 「THE STORY OF THE STAR WARS」(映画本編のダイジェスト版ともいうべきレコード)
- 日本語版は製作されなかった。
- 劇場公開版
- ルーク・スカイウォーカー:奥田瑛二
- ハン・ソロ:森本レオ
- レイア・オーガナ:森田理恵
- ダース・ヴェイダー:南原宏治
- ベン・ケノービ:河原崎国太郎
- ヨーダ:永井一郎
- C-3PO:高山栄
- ランド・カルリジアン:樋浦勉
- ボバ・フェット:宮村義人
- オゼル提督:宮内幸平
- ロース・ニーダ艦長:石井敏郎
- ピエット提督:横森久
- カーリスト・ライカン将軍:細井重之
- ウェッジ・アンティリーズ:千葉繁
- 日本テレビ「金曜ロードショー」
- 1992年10月25日(日)テレビ朝日「日曜洋画劇場」
- ビデオ・DVD版(特別篇は従来のビデオ版に追加録音)
- ルーク・スカイウォーカー:島田敏
- ハン・ソロ:磯部勉
- レイア・オーガナ:高島雅羅
- ダース・ヴェイダー:大平透
- ベン・ケノービ:納谷悟朗
- ヨーダ:辻村真人
- C-3PO:野沢那智
- ランド・カルリジアン:若本規夫
- ボバ・フェット:広瀬正志
- 皇帝:千葉耕市(ビデオ版)、小林勝彦(DVD版)
- ロース・ニーダ艦長:城山知馨夫
- ピエット提督:嶋俊介
- カーリスト・ライカン将軍:糸博
- ヴィアーズ将軍:筈見純
- マッケイ准尉:沢木郁也
- その他:岡部政明、大山高男、伊井篤史、小室正幸、津田英三、星野充昭、森一、西宏子
- 演出:伊達康将
- 翻訳:平田勝茂
- 調製:高久孝雄、飯村康雄(DVD追加部分)
- 制作:ムービーテレビジョン(現:ブロードメディア・スタジオ)
※製作順
トリビア[]
- 1980年公開時の世界共通ポスターのイラストを担当したのは生頼範義。
- クライマックスシーンで、ダース・ベイダーがルーク・スカイウォーカーに言うセリフ"No. I am your father."(違う。私がお前の父親だ。)が出演者・製作スタッフ方面から映画公開前に漏れるのを防ぐため、ルーカスは撮影の時、ダース・ベイダー役に本来のセリフとは全く別のセリフを言わせ、完成直前にアフレコで"No. I am your father."のセリフに差し替えるという前代未聞のネタバレ防止策をとった。これはダース・ベイダーが覆面をしており、実際の演技と声を別々の役者が担当しているキャラクターだからこそ出来た裏技である。ネタバレ防止策は他の共演者にも徹底しており、自分の登場シーンのみの台本を渡されていたという。そのため、この映画の全体のストーリーを知る役者はハミルなど極々一部だった。撮影時のダース・ベイダーのセリフは「Obi-wan killed your father!(父親を殺したのはオビ=ワンだ)」だった(「新三部作」が製作された後に考えてみれば、確かにオビ=ワンがアナキンを溶岩の前で動けなくし、瀕死の重傷を負わせる原因を作った(火のついた彼を助けずにその場を離れているので、単にとどめを刺さなかっただけであって、殺したつもりだったのだから、完全に間違った事は言っていないとも言える)。しかしながら、この事にベイダーのセリフを言わされた俳優、デヴィッド・プラウズ(スーツアクター)は「本当のセリフを知っていたらもっと違う演技をしたのに。」と不満であったとの事。テンプレート:要出典範囲
- ルーク役のマーク・ハミルが撮影前に自動車事故をおこし、顔を怪我してしまったため、比較的端麗であった彼の容姿が変わってしまった。そのため、一時はハミルではなく別人を使っているのではないかとすら囁かれた。冒頭でルークがワンパに襲われるシーンは、上記の変化に整合性を持たせるために急遽付け加えられたものであり、以後の本作ではハミルの顔にワンパにつけられた(=交通事故の)傷がある。
- 今作の名セリフとしてハン・ソロが炭素冷凍される直前のレイアの愛の告白に対する返事として放った“I know.(分かってる)”があるが、脚本では“I love you too.”であった。テンプレート:要出典範囲『ジェダイの帰還』ではソロとレイアが互いに逆のセリフを喋るシーンがある。
- テンプレート:要出典範囲(キャリーは『ジェダイの帰還』の撮影終了後の1985年頃にやっと薬物中毒を克服したという。彼女自身も自伝でそう記している。)
- オビ=ワン・ケノービ役のアレック・ギネスは出演するつもりがなかったが、ギネスが高く評価しているルーカスの「映画に重みをつけるため」というたっての願いで、出演することになった。
- ハン・ソロたちが逃亡する際に小惑星帯を抜ける場面があるが、スタッフのお遊びでその岩石に混じってジャガイモやスニーカーが飛んでいる。(特別編のパンフレットより)
- 劇場公開時のヨーダの吹き替えは偶然ではあるが、新三部作でのヨーダと同じ永井一郎であった。後に特別篇のDVD収録時に辻村真人へと統一されているが、限定発売された劇場初公開版DVDで当時の永井の吹き替えを聴く事ができる。
特別篇及びDVD版での修正・変更点[]
- ルークを襲うホスの肉食獣ワンパは、新たに着ぐるみが制作されて全身が登場している。
- ホスでのAT-ATとスノースピーダーとの戦闘は、公開当初は当時の光学合成技術の限界によりマットラインや色調の不整合、コクピット視点で計器盤の向こうに背景が透けて見えるなどの不備があったが、デジタル合成によりそれらの問題が解消されている。
- ホログラム映像および声のみで皇帝が登場するが、公開当初は無名の老女優が演じている映像にチンパンジーの目を合成し、クライヴ・レヴィルが声を当てた物が使われていた。DVD収録時には、CGおよび吹き替えでイアン・マクダーミドに差し替えられ(この時に、彼のセリフもラストシーンの展開などを踏まえた物に変更された)、全体の整合性を図られている。
- クラウド・シティの情景がCGで製作され、ルーカスの当初の構想に近い繁栄した街並みになっている。
- ベイダーがクラウド・シティからエグゼキューターに帰艦するカットが加えられ、ストーリーの整合化が図られている。なおエグゼキューターの着艦デッキは『ジェダイの帰還』におけるデス・スターのドッキングベイのボツ映像を使用しており、双方が共通という設定になっている。
- ルークの落下シーンに特別篇では悲鳴が加えられた。しかしDVD版では元に戻された。
脚注[]
テンプレート:スター・ウォーズ・シリーズ テンプレート:ジョージ・ルーカス テンプレート:星雲賞メディア部門
![]() |
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はスター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |