Movies Wiki

このウィキでは、執筆者や管理者を募集しています。管理者ご希望の方は、スタッフまでお声かけください。
一緒にガイドラインを作成してくれる方募集します。

もっと見る

Movies Wiki
パルプ・フィクション
Pulp Fiction
監督 クエンティン・タランティーノ
脚本 クエンティン・タランティーノ
ロジャー・エイヴァリー
製作 ローレンス・ベンダー
製作総指揮 ダニー・デヴィート
マイケル・シャンバーグ
ステイシー・シェア
出演者 ティム・ロス
ジョン・トラボルタ
ユマ・サーマン
サミュエル・L・ジャクソン
ブルース・ウィリス
音楽 カリン・ラクトマン
撮影 アンジェイ・セクラ
編集 サリー・メンケ
配給 ミラマックス アメリカ合衆国の旗
松竹富士 日本の旗
公開 フランスの旗 第47回カンヌ国際映画祭
アメリカ合衆国の旗 1994年10月14日
日本の旗 1994年9月24日
上映時間 154分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $8,000,000[1]
興行収入 $107,928,762[1] アメリカ合衆国の旗
$213,928,762[1] 世界の旗
  

パルプ・フィクション』(Pulp Fiction)は1994年のアメリカ映画。クエンティン・タランティーノ監督による作品である。

1994年のアカデミー賞では7部門にノミネートされ、そのうち脚本賞を受賞した。カンヌ国際映画祭ではパルム・ドールを受賞した。その他にも多くの賞を受賞している。

おおまかなストーリーとしてはひとつのマフィアの話となっており、その中にいる人間の短編ストーリーとなっている。本作は時間的な順序とは異なった流れで構成されており、時系列シャッフルを取り入れた作品である。

劇中でのfuckの使用回数は250回を超える。

キャスト[]

パンプキン ( Pumpkin ) :ティム・ロス安原義人
カップル強盗。食事をしているファミレスで強盗をしようと言い出す。イギリス訛りの英語を話す。
ハニー・バニー ( Honey Bunny ) :アマンダ・プラマー安達忍
パンプキンのガール・フレンド。
ビンセント・ベガ ( Vincent Vega ) :ジョン・トラボルタ鈴置洋孝
マーセルスの部下の殺し屋。3年間いたアムステルダムから戻ってきた。短気で、人に命令される事が嫌い。マーセルスの命令で一晩だけミアの世話役をすることになる。
ジュールス・ウィンフィールド ( Jules Winfield ) :サミュエル・L・ジャクソン大塚明夫
マーセルスの部下で、人を殺す前に聖書の一節を暗唱する殺し屋。相棒のビンセントと共に体験した出来事を奇跡と捉え、引退を考える。
ミア・ウォレス ( Mia Wallace ) :ユマ・サーマン勝生真沙子
マーセルスの妻。元女優。ビンセントと一緒に夜を過ごした時に、コカインと間違えてヘロインを吸い一時心停止状態になった。
ブッチ・クリッジ ( Butch Coolidge ) :ブルース・ウィリス山寺宏一
プロボクサー。マーセルスに八百長試合を依頼される。
ファビアン ( Fabianne ) :マリア・デ・メディロス伊藤美紀
ブッチの恋人。
マーセルス・ウォレス ( Marsellus Wallace ) :ヴィング・レイムス玄田哲章
ビンセントらを取り仕切るギャングのボス。愛妻家で、妻のミアにマッサージをしたとされる男を部下を使いマンションから突き落としたという噂が流れるほど。大物だが、ファーストフード店に1人で出掛けたりもする。
ランス ( Lance ) :エリック・ストルツ宮本充
麻薬の売人。ビンセントにオーバードースで危篤状態になったミアを家に連れ込まれ救命を強要された。
ジョディ ( Jody ) :ロザンナ・アークエット田中敦子
ランスの妻。体中にピアスを通している。
ジミー ( Jimmie ) :クエンティン・タランティーノ立木文彦
ジュールスの友人。ジュールスにやっかい事を持ち込まれた。黒人の看護師・ボニーを妻に持つ恐妻家。
ザ・ウルフ ( The Wolf ) :ハーヴェイ・カイテル西村知道
冷静沈着で紳士的な掃除屋。仕事においては完璧な指示を行う。
クーンツ大尉 ( Captain Koons ) :クリストファー・ウォーケン菅生隆之
7年間ハノイに捕虜として抑留されていた軍人。ブッチの幼少時にブッチの父の形見で先祖代々受け継がれている金時計をブッチに手渡した。
バディ・ホリー ( Buddy Holly ) :スティーヴ・ブシェミ梅津秀行
無愛想なウエイター。

ストーリー[]

基本的にオムニバスかつ、くだらない話(=パルプ・フィクション)の複合交差体であることに留意すること。プロローグとエピローグ以外の副題は、作中で表示される物である。

プロローグ
あるレストランにて、柄の悪いいかにもチンピラとおぼしきカップル、パンプキンとハニー・バニーが話をしている。2人は強盗の常習犯で、今も強盗の計画をしている最中であった。パンプキンは最近の強盗事情についてひとしきり語った後、今すぐこのレストランを襲おうと切り出す。ハニー・バニーはそのアイデアに賛成、2人はすぐに拳銃を抜き放ち、怒声を発する。
ビンセントとジュールス、マフィアの殺し屋2人は、激しく論議を交わしながら組織を裏切った青年らの部屋を訪ね、組織の取引の品である黒いスーツケースを取り戻す。
VINCENT VEGA & MARSELLUS WALLACE'S WIFE (ビンセント・ベガとマーセルス・ウォレスの妻)
マフィアのボスから彼の愛妻ミアの世話を頼まれたビンセント。ビンセントは彼女が望むまま食事に連れていったり、ダンスを踊ったりして時を過ごす。だが、帰り際ミアが薬物の過剰摂取で心臓停止に陥り、ビンセントは仕方なく知り合いの売人を頼ることになる。
THE GOLD WATCH (金時計)
落ち目のボクサーであるブッチはマフィアのボス、マーセルスから八百長試合を頼まれていたが、これを裏切り勝利。弟と共謀してノミで大きな利益を得る。試合後、マーセルスの報復を怖れたブッチは逃走、恋人のファビアンと街を出ようとするが、そんなときになって父親の形見の金時計をファビアンがアパートに忘れてきたことに気づく。
THE BONNIE SITUATION (ボニーの一件)
一仕事を終えた殺し屋のビンセントとジュールスは現場に居たジュールスの知人の男マーヴィンを後部座席に乗せて自動車で移動していたが、そこでビンセントが悪乗りして拳銃をちらつかせる。それが仇となり、ふとしたはずみで銃が暴発。弾はマーヴィンの頭部を直撃してしまう。血だらけの車内で道路を走るわけにもいかない。2人は、ジュールスの友人であるジミーを頼ることになる。だが、当のジミーは激怒。さらに恐妻家である彼は、妻が帰ってくるまでに死体を処理しろと言う。ボスに連絡した結果、ザ・ウルフという男が解決のために送り込まれる事になる。
エピローグ
プロローグの続き。一連の厄介ごとをなんとかこなしたビンセントとジュールスは、レストランに立ち寄る。そこで朝食を取る2人だったが、ビンセントがトイレに立ったつかの間、店内にカップルの怒声が響き渡る。

発生イベントの時系列[]

この作品は、劇中に起こったイベントを意図的にシャッフルされた形で構成されている。

映画の構成は次の通り。

1 ハニーバニーとパンプキンの会話、レストラン強盗開始。オープニングシーン
2 ヴィンセントとジュールスの車中の会話
3 ヴィンセントとジュールス、アパートメント内移動、ミアについての会話
4 ヴィンセントとジュールスによる3人の裏切り者(マーヴィン、ロジャー、ブレット)の追求、ブリーフケース回収、ロジャーとブレットの殺害
5 ブッチとマーセルスがボクシング八百長密談
6 ヴィンセント、ランス宅にてランスの妻ジョディと会話、ヘロイン”マッドマン”購入、車輌荒しについて会話、ヘロイン注入
7 ヴィンセント、ミアをピックアップ
8 ヴィンセントとミア、"ジャック ラビット スリムス"にて食事、後にダンス大会への飛び入り
9 ミア、自宅にてヘロインオーバードースによる意識不明に
10 ヴィンセント、意識不明のミアを連れてランス宅へ。ランス宅にてミアの治療
11 ブッチ、少年時代の邂逅。金時計の由来
12 ブッチ、試合前~試合後の逃走、タクシー運転手エズメラルダとの車中の会話
13 マーセルス、ブッチ逃亡後の選手控え室にて対戦相手の遺体を前にブッチの捜索を厳命
14 ブッチ、モーテルにてガールフレンドファビアンと邂逅
15 ブッチ、起床後に金時計が無い事に気付く。自宅へ回収に向かう
16 ブッチ、金時計回収後に居合わせたヴィンセントを殺害
17 ブッチ、自宅からファビアンの元へ向かう際にハンバーガーショップ帰りのマーセルスを路上で発見、ファビアンの白のホンダで轢くも殺害に至らず、ブッチも重傷を負う
18 ブッチ、近くの質屋へ避難するが、店主のメイナード、ゼッドによりマーセルス共々監禁、マーセルスは犯される。脱出したブッチによる復讐後、ブッチ、マーセルス休戦宣言。ブッチ、ゼッドのチョッパーにて街から逃亡
19 "ボニー シチュエーション"(トイレに隠れていた第4の男、ボニーによる"奇跡"の弾丸6発)
20 ジュールス、車中にて引退を示唆、事故によりマーヴィン殺害
21 ヴィンセントとジュールス、ジミー宅にてウルフの助けを得て事故処理
22 ヴィンセントとジュールス、事故処理を終えて朝食を取りにレストランへ
23 ヴィンセント、レストラン内にてジュールスの引退撤回要求。ハニーバニーとパンプキンによる強盗事件発生、ジュールスにより収束
24 ヴィンセントとジュールス、レストランより退出

実際のイベント発生時系列は次の通り:

11 ブッチ、少年時代の邂逅。金時計の由来
2 ヴィンセントとジュールスの車中の会話
3 ヴィンセントとジュールス、アパートメント内移動、ミアについての会話
4 ヴィンセントとジュールスによる3人の裏切り者(マーヴィン、ロジャー、ブレット)の追求、ブリーフケース回収、ロジャーとブレットの殺害
19 "ボニー シチュエーション"(トイレに隠れていた第4の男、ボニーによる"奇跡"の弾丸6発)
20 ジュールス、車中にて引退を示唆、事故によりマーヴィン殺害
21 ヴィンセントとジュールス、ジミー宅にてウルフの助けを得て事故処理
22 ヴィンセントとジュールス、事故処理を終えて朝食を取りにレストランへ
23 ヴィンセント、レストラン内にてジュールスの引退撤回要求。ハニーバニーとパンプキンによる強盗事件発生、ジュールスにより収束
1 ハニーバニーとパンプキンの会話、レストラン強盗開始。オープニングシーン
24 ヴィンセントとジュールス、レストランより退出
5 ブッチとマーセルスがボクシング八百長密談
6 ヴィンセント、ランス宅にてランスの妻ジョディと会話、ヘロイン”マッドマン”購入、車輌荒しについて会話、ヘロイン注入
7 ヴィンセント、ミアをピックアップ
8 ヴィンセントとミア、"ジャック ラビット スリムス"にて食事、後にダンス大会への飛び入り
9 ミア、自宅にてヘロインオーバードースによる意識不明に
10 ヴィンセント、意識不明のミアを連れてランス宅へ。ランス宅にてミアの治療
12 ブッチ、試合前~試合後の逃走、タクシー運転手エズメラルダとの車中の会話
13 マーセルス、ブッチ逃亡後の選手控え室にて対戦相手の遺体を前にブッチの捜索を厳命
14 ブッチ、モーテルにてガールフレンドファビアンと邂逅
15 ブッチ、起床後に金時計が無い事に気付く。自宅へ回収に向かう
16 ブッチ、金時計回収後に居合わせたヴィンセントを殺害
17 ブッチ、自宅からファビアンの元へ向かう際にハンバーガーショップ帰りのマーセルスを路上で発見、ファビアンの白のホンダで轢くも殺害に至らず、ブッチも重傷を負う
18 ブッチ、近くの質屋へ避難するが、店主のメイナード、ゼッドによりマーセルス共々監禁され、マーセルスは犯される。脱出したブッチによる復讐後、ブッチ、マーセルス休戦宣言。ブッチ、ゼッドのチョッパーにて街から逃亡

ジュールスが唱える聖書の一節[]

ジュールスが劇中で唱える聖書の一節はエゼキエル書25:17とされているが、セリフの後半部分しか合っていない。これは、タランティーノが独学で映画を学んだときに見た千葉真一の映画に、アメリカの供給会社が勝手に付けた文を引用したものである。

その他[]

  • 正式なタイトルの決定する前は、「デンジャラス・デイズ」「ゴッサム・シティ」と呼ばれていた。
  • 劇中でジュールスが持っていた黒いスーツケースは、開けると激しくきらめき、見た者が驚嘆しながらもその中身は最後まで明かされず、一種のマクガフィンとして扱われている。
  • クエンティン・タランティーノは仁侠映画、主に深作欣二の作品の大ファンであり、その事は劇中ではブッチが日本刀を武器として使用する点に見て取れる。
  • ビンセントとミアが訪れたレストランのメニューは、スターの名にちなんだ料理がある。
    • ダグラス・サーク・ステーキ」
    • ダーワード・カービイ・バーガー」 - テレビのトークショーのアシスタントの名
  • 裏設定では、トラボルタ演じるビンセント・ベガは『レザボア・ドッグス』のミスター・ブロンド(ヴィック・ベガ)の弟にあたるとされている。
  • トラボルタが死体を処理し終わった後、着たTシャツは『カリフォルニア州立大学サンタクルーズ校』のもの。マスコットの『バナナスラッグ』(世界で2番目に大きいといわれるナメクジの種)と大学のロゴが入っている。監督のタランティーノは、この映画撮影当時、この大学の現役大学生と交際していた(サンタクルーズの名は同監督の映画『レザボア・ドッグス』にも登場する)。
  • ブッチがバーで注文したタバコ、レッドアップルはキルビル劇中で看板として登場する。
  • ミアが口笛で口ずさんでいた曲がキル・ビルでコットンマウスの登場シーンの曲になる。
  • ジュールスが食べたハンバーガー、ビッグカフナバーガーが『デス・プルーフ』の会話の中で登場する。
  • 劇中、クエンティン・タランティーノが個人的に愛好しているサーフィン・ホットロッドミュージックが全面的にフィーチャーされている。特にディック・デイル&デルトーンズのヒット曲"Misirlou"はこの映画によってリバイバルヒットとなった。

受賞[]

  • 第67回 アカデミー脚本賞クエンティン・タランティーノロジャー・エイバリー
  • 第46回 カンヌ国際映画祭パルム・ドール

脚注[]

  1. 1.0 1.1 1.2 Pulp Fiction (1994) (英語). Box Office Mojo. 2010年4月7日閲覧。

テンプレート:クエンティン・タランティーノ監督作品 テンプレート:パルム・ドール 1980-1999 テンプレート:MTVムービー・アワード 作品賞