Movies Wiki

このウィキでは、執筆者や管理者を募集しています。管理者ご希望の方は、スタッフまでお声かけください。
一緒にガイドラインを作成してくれる方募集します。

もっと見る

Movies Wiki

十二人の怒れる男』(じゅうににんのいかれるおとこ、12 Angry Men)は、1954年製作のアメリカのテレビドラマ。および、それのリメイクである1957年製作のアメリカ映画。これらを原作にして制作された舞台作品。原作はレジナルド・ローズ

「法廷もの」に分類されるサスペンスドラマ・サスペンス映画であり、密室劇の金字塔として高く評価されている。ほとんどの出来事がたった一つの部屋を中心に繰り広げられており、「物語は脚本が面白ければ場所など関係ない」という説を体現する作品として引き合いに出されることも多い。日本では、アメリカの陪審制度の長所と短所を説明するものとして、よく引用される。

本作品の発端は、レジナルド・ローズが実際に殺人事件の陪審員を務めたことである。その約1ヶ月後には、本作の構想・執筆に取りかかったという。

あらすじ[]

テンプレート:ネタバレ 父親殺しの罪に問われた少年の裁判で、陪審員が評決に達するまで一室で議論する様子を描く。

法廷に提出された証拠や証言は被告である少年に圧倒的に不利なものであり、陪審員の大半は少年の有罪を確信していた。全陪審員一致で有罪になると思われたところ、ただ一人、陪審員8番だけが少年の無罪を主張する。彼は他の陪審員たちに、固定観念に囚われずに証拠の疑わしい点を一つ一つ再検証することを要求する。

陪審員8番の熱意と理路整然とした推理によって、当初は少年の有罪を信じきっていた陪審員たちの心にも徐々にある変化が訪れる。

登場人物[]

陪審員1番
陪審員長で陪審員全体の取り仕切りを行う。中学で体育教師でフットボールのコーチ
陪審員2番
臆病な営業マン。
陪審員3番
5年前に喧嘩をして息子との確執がある。
陪審員4番
株式仲介人。冷静沈着な性格
陪審員5番
工場労働者。スラム育ち
陪審員6番
塗装工の労働者。
陪審員7番
めんどくさがり屋なセールスマン。
陪審員8番
建築士。裁判事態に疑念を抱く。
陪審員9番
80前後の老人。人情深い。
陪審員10番
自動車修理工経営者。差別意識が強い。
陪審員11番
ユダヤ移民の時計屋。聡明な性格。
陪審員12番
広告代理店宣伝マン。言動に左右されやすく自分の意見がない。

テレビドラマ版[]

Twelve Angry Men
ジャンル テレビドラマ
放送時間 (60分)
放送期間 1954年9月20日(1回)
放送国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
制作局 CBS
演出 フランクリン・J・シャフナー
脚本 レジナルド・ローズ
出演者 ロバート・カミングス
フランチョット・トーン
エドワード・アーノルド ほか
音声 モノラル放送

特記事項:
・『Westinghouse Studio One』第7シーズンの第1回
・生放送
・モノクロ放送

テンプレート:ドラマ CBSの単発ドラマ番組枠『Westinghouse Studio One』(1948年 - 1958年、ウェスティングハウスの一社提供番組)の1エピソード(第7シーズンの第1回)として、1954年9月20日に1時間枠で放送された。タイトル表記は『Twelve Angry Men』。

当時のテレビは、VTRが開発される以前であり、実用的な収録技術が無かった。そのため、このドラマは生放送であった(当時のテレビドラマは生放送が普通であった)。演出は、当時CBS社員だったフランクリン・J・シャフナー。製作にあたっては放送時間の制約により、ローズが執筆したもともとの脚本から多くのセリフがカットされた。

このドラマは高評価を獲得し、後の映画版につながることとなる。また、エミー賞において、脚本(レジナルド・ローズ)、演出監督(フランクリン・J・シャフナー)、最優秀男優(ロバート・カミングス)を受賞し、3冠に輝いた。他にもクリストファー賞、シルヴァニア賞、テレビ芸術アカデミー賞も受賞した。

キャスト[]

役名 俳優
陪審員1番 ノーマン・フェル
陪審員2番 ジョン・ビール
陪審員3番 フランチョット・トーン
陪審員4番 ウォルター・アベル
陪審員5番 リー・フィリップス
陪審員6番 バート・バーンズ
陪審員7番 ポール・ハートマン
陪審員8番 ロバート・カミングス
陪審員9番 ジョセフ・スィーニー
陪審員10番 エドワード・アーノルド
陪審員11番 ジョージ・ヴォスコヴェック
陪審員12番 ラーキン・フォード

映像の保存状況について[]

前述のとおり、この作品は生放送であった。映像はキネコ(ブラウン管の映像をフィルムに転写する装置)で記録されたが、当時の映像保存の技術・環境が不安定であったこともあり、CBSが保有していたキネコフィルムは前半部だけであった。そのため長い間、後半部分は喪失したとされてきた。

しかし、2003年に全編を収録したキネコフィルムが、弁護士Samuel Leibowitzの自宅で発見された(Samuelを取材していた、ヒストリー・チャンネルの記者Joseph Consentinoの手による)。このフィルムは後に、ペイリー・センター・フォー・メディア(旧テレビ・ラジオ博物館)に寄贈された。同年5月23日 - 7月6日に、ニューヨークとビバリーヒルズにて公開された(これにあわせて、映像のリマスタリングも施された)。

2008年にはアメリカで、テレビシリーズ『Studio One』のDVDセットの一つとして、初のソフト化がされた。2010年には、単独のDVDソフトとして発売された。ただし、いずれも日本での発売予定はない。

外部リンク[]

映画版[]

十二人の怒れる男
12 Angry Men
監督 シドニー・ルメット
脚本 レジナルド・ローズ
製作 レジナルド・ローズ
ヘンリー・フォンダ
出演者 ヘンリー・フォンダ
音楽 ケニヨン・ホプキンス
撮影 ボリス・カウフマン
編集 カール・ラーナー
配給 ユナイテッド・アーティスツ
公開 アメリカ合衆国の旗 1957年4月13日
日本の旗 1959年8月4日
上映時間 96分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $350,000
  

テレビドラマの反響を受けて、映画版が製作され、1957年4月13日に公開された。シドニー・ルメット監督作品。オリオン・ノヴァ・プロダクション製作、ユナイテッド・アーティスツ配給。

テレビドラマ版の原作者レジナルド・ローズが映画版でも脚本を担当した。ただしこれは、テレビドラマ版でカットされた部分が追加されたものである。主演をつとめたヘンリー・フォンダは、テレビドラマ版を見て感銘を受けたことから、プロデュースも兼任した。

本作品が映画監督デビューとなったシドニー・ルメットは、1957年度の第7回ベルリン国際映画祭金熊賞と国際カトリック映画事務局賞を受賞した。同年度のアカデミー賞作品賞を含む3部門にノミネートされたが、『戦場にかける橋』に敗れ、受賞には至らなかった。

制作費は約35万ドルという超低予算、撮影日数はわずか2週間ほどの短期間で製作された。

キャスト[]

役名 俳優 日本語吹き替え1* 日本語吹き替え2*
陪審員1番 マーティン・バルサム 峰恵研 小林修
陪審員2番 ジョン・フィードラー 矢田稔 辻村真人
陪審員3番 リー・J・コッブ 宮川洋一 富田耕生
陪審員4番 E・G・マーシャル 鈴木瑞穂 穂積隆信
陪審員5番 ジャック・クラグマン 阪脩 中村正
陪審員6番 エドワード・ビンズ 山内雅人 宮川洋一
陪審員7番 ジャック・ウォーデン 青野武 大塚周夫
陪審員8番 ヘンリー・フォンダ 内田稔 小山田宗徳
陪審員9番 ジョセフ・スィーニー 浮田佐武郎
陪審員10番 エド・ベグリー 金井大 池田忠夫
陪審員11番 ジョージ・ヴォスコヴェック 大久保正信
陪審員12番 ロバート・ウェッバー 仲木隆司 金内吉男
  • 日本語吹き替え1:日本テレビでの吹き替えキャスト。現存する音声のみ収録されたため、DVDでは一部字幕スーパーとなっている。
  • 日本語吹き替え2:テレビ朝日での吹き替えキャスト。

評価[]

2003年にアメリカ映画協会が選んだアメリカ映画100年のヒーローと悪役ベスト100では、陪審員8番がヒーロー部門第28位にランクインした。2007年には同じくアメリカ映画協会が選んだ映画ベスト100中第87位に選出された。

2007年にはアメリカ国立フィルム登録簿に登録された。

主な受賞歴[]

アカデミー賞[]

ノミネート
アカデミー作品賞:ヘンリー・フォンダレジナルド・ローズ
アカデミー監督賞:シドニー・ルメット
アカデミー脚色賞:レジナルド・ローズ

テンプレート:シドニー・ルメット テンプレート:金熊賞 1951-1959

関連作品[]

その後の映像化[]

12人の怒れる男 評決の行方[]

1997年8月17日にテレビ映画として、オリジナルと同じ脚本でリメイクされた作品。監督はウィリアム・フリードキン。MGMテレビジョン製作。上映時間は117分。

ジャック・レモンジョージ・C・スコットアーミン・ミューラー=スタールが出演。ジョージ・C・スコットは、この作品でゴールデングローブ賞助演男優賞を受賞している。他には、『CSI科学捜査班』のウィリアム・ピーターセン、『ギャラクティカ』のエドワード・ジェームズ・オルモス、『ザ・ソプラノズ 哀愁のマフィア』のジェームズ・ガンドルフィーニも出演している。

原題はオリジナルと同じだが、日本では1957年映画版と区別するために、上記のような副題を付してビデオソフトとして発売された。アメリカでは後にDVD化されたが、日本では未発売である。また日本では、2003年12月にNHKの総合テレビおよびBS2で放映された。

キャスト[]

NHKで放映された吹替え版キャストを併記する。

役名 俳優 声優(NHK版)
陪審員1番 コートニー・B・ヴァンス 三波豊和
陪審員2番 オジー・デイヴィス 坂口芳貞
陪審員3番 ジョージ・C・スコット 勝部演之
陪審員4番 アーミン・ミューラー=スタール 稲垣隆史
陪審員5番 ドリアン・ヘアウッド 郷田ほづみ
陪審員6番 ジェームズ・ガンドルフィーニ 松井範雄
陪審員7番 トニー・ダンザ 山路和弘
陪審員8番 ジャック・レモン 滝田裕介
陪審員9番 ヒューム・クローニン 田村錦人
陪審員10番 ミケルティ・ウィリアムソン 楠大典
陪審員11番 エドワード・ジェームズ・オルモス 菅生隆之
陪審員12番 ウィリアム・ピーターセン 内田直哉
裁判官 メアリー・マクドネル 一柳みる
守衛 タイリース・アレン 鐘築建二
被告人 ダグラス・スペイン 船木真人
NHK版スタッフ[]
  • 翻訳:石原千麻
  • 演出:蕨南勝之
  • 調整:長井利親
  • 効果:遠藤堯雄
  • プロデューサー:小川眞紀子(ムービーテレビジョン)、田中賢二(NHKエンタープライズ

12人の怒れる男[]

詳細は12人の怒れる男を参照

原題は『12』。2007年に、ロシアの映画監督ニキータ・ミハルコフ(陪審員2番として出演もしている)によって、時代・舞台設定を現代のロシアに置き換えて翻案・脚色された映画。この作品は、ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞アカデミー外国語映画賞候補に選ばれるなど、世界的に高い評価を得ている。日本では2008年8月23日より公開された。

その他[]

  • Ek Ruka Hua Faisla
    1986年にインドで制作された、本作のリメイクであるテレビ映画。

舞台化[]

原作者のレジナルド・ローズが、テレビドラマ版の翌年(1955年)に本作品を舞台用に脚色した。それ以来、広く上演されている。女性の役者がキャスティングされる場合、『12 Angry Jurors』(12人の怒れる陪審員)や『12 Angry Women』(12人の怒れる女)と改題されるなど、様々な脚色がされるケースもある。

1964年には、ロンドンにおいてレオ・ゲン主演で上演された。

1973年には、スペインのEstudio 1が製作・上演し、テレビ放映もされた。このスペイン舞台版は、映画版でカットされたシーンやセリフを追加して113分となり、映画版より長い作品になった。映画版でカットされ、本作では追加された2つのシーンとして、以下に例をあげる。

  • アパートの見取り図を調べる前の場面では、陪審員4番が「良かったら皆で犯行現場へ行って、四つん這いになりながら真相をかぎつけることもできる。」と言うと、一同が笑い、陪審員8番が「私はかまいませんよ。」と答える流れが付け加えられている。
  • 老人がドアまで15秒で行き着くことができなかったことを立証した直後の場面では、陪審員3番のセリフがいくつか追加されている。以下、追加部分を太字で記述する。
    「みな想像でしかない。俺はいままでばかげたことを見てきたけど、こんなもんじゃなかった。お前のたわごとのせいで、ここにいる十二人のうち数人のセンチメンタルな女性たちは心を突き動かされ、涙を流した。しかし俺は引っかかりはせんぞ。やつは有罪と言ったら有罪なんだ。昼のように明白で、水のように鮮明じゃないか。お前らいったいどうしたんだよ。やつが犯罪者だってわかりきってるくせに、ガス室(このスペイン舞台版では、ガスによる刑執行という設定に変更されている)になっちまえばいいんだ。われわれの任務は、やつを地獄に送ることなんだぞ。それがやつの宿命でもある。やつを滅ぼしてこそ世の中のためになる。わからんのか。

1996年3月7日には、ハロルド・ピンターが脚色を行い、ブリストル・オールド・ヴィックで公演を行った。

2004年にはラウンドアバウト・シアター・カンパニーによって、ブロードウェイ公演が行われた。この公演で2005年に、ドラマデスク賞演劇リバイバル作品賞とトニー賞演劇リバイバル作品賞を受賞した。2007年 - 2008年には全米ツアーを実施した。

2009年には、レバノンの官僚たちが刑務所の状況について議論する設定に置き換えて翻案された『Twelve Angry Lebanese』(十二人の怒れるレバノン人)が、実際のレバノン人受刑者たちによって上演された。

日本での影響[]

額田やえ子の訳により、本作品のシナリオが日本語訳されている(初版:1979年、劇書房)。本作は日本でも広く舞台化されているが、そのほとんどは額田訳のシナリオをもとにしている。特に、2009年11月 - 12月には蜷川幸雄演出、中井貴一主演で、シアターコクーンにて上演された。

また、本作品にインスピレーションを得て、筒井康隆作『十二人の浮かれる男』や、三谷幸喜作『12人の優しい日本人』など、陪審制度に題材をとった戯曲が作られた。ほかにも、テレビドラマ『伝説の教師』(日本テレビ)の第3話において、これからヒントを得たと思われる描写がいくつかある。

関連項目[]

  • 陪審制
  • 斉一性の原理
  • 裁判員制度
Smallwikipedialogo.png このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は十二人の怒れる男にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。